バタフライ弁は流体制御に不可欠な装置で、性能を維持するためにはライニング加工が欠かせません。この記事では、バタフライ弁のライニングとは何か、目的と具体的な加工方法について詳しく解説します。
耐久性と効率性を高めるプロセスを理解することで、バタフライ弁とそれに組み込まれるアクチュエータの重要性が明らかになります。ぜひ参考にして、適切なバルブ選択とメンテナンスに役立ててください。
バタフライ弁に施される「ライニング」とは、弁の内部に特殊なコーティングや裏打ちを施す加工のことを指します。
では、なぜバタフライ弁にライニング加工が必要なのか、目的と加工方法を詳しく見ていきます。
バタフライ弁をライニング加工する主な目的は、腐食から弁を保護することです。多くの場合、バタフライ弁は腐食性のある流体、例えば化学物質や高温の流体を制御するために使用されます。ライニング材料は弁の寿命を延ばし、安全性と効率性を高める役割を担っています。
特に、弁のシートやディスクなどにライニングを施すことで、流体に直接触れる部分の腐食を大幅に防ぐことができます。
バタフライ弁のライニング加工には、主に次の二つの方法があります。一つは、弁の部品を成型する際にライニング材料を直接成形する「一体成型ライニング」です。ライニング材料が弁の本体に直接結合しているため、高い密着性と耐腐食性を兼ね備えます。
もう一つは「貼り付けライニング」で、既製の弁にライニング材料を後付けする方法です。既存のバルブに対して行うことが可能で、特定の装置に合わせてカスタマイズが可能です。
株式会社キッツから販売されている「PFAライニングバタフライバルブは、高腐食性流体に特に力を発揮する製品です。接液部がフッ素樹脂でライニングされているため、多種多様な流体に幅広く対応可能です。
また、コイルバネによる安定したシール構造は、高いシート封止耐久性能を提供し、独自の軸シール構造が外部からの漏れを防ぎます。さらに、メンテナンスを容易にするために、ステムとディスクが分離可能な設計となっています。上部フランジは国際規格・ISO5211に適合しており、食品衛生法にも準拠しているため、食品工業での使用にも適しています。
参照元:オマール公式サイト
(https://kitz-product.com/service/butterfly-ball/lj/)
スペロセイキが提供するSUPEROバタフライ弁は、バルブボディ(弁箱)にゴムを加硫接着することで完全シール型を実現し、優れたシール性と耐久性を兼ね備えています。この特徴により、メンテナンスフリーでの使用が可能となっており、利用者にとっては大きな利便性を提供します。
さらに、上水や下水、農業用水配管に適用可能で、日本水道協会(JWWA)の基準にも対応しています。電力、石油化学、製鉄産業といった幅広い分野でのプラント配管にも対応しているため、産業界での多岐にわたる需要に応えることができます。また、異なる特徴を持つさまざまなタイプ製品がラインナップされています。
参照元:スペロセイキ公式サイト
(http://www.superoseiki.co.jp/bulb/gom.html)
バタフライ弁のライニングは、耐久性と効率性を高めるための重要なプロセスですが、バルブの選択やメンテナンスを適切に行うためには、ライニング加工だけでなくバタフライ弁の基本的な機能や種類、適用されるシーンなど、幅広い基礎知識を持つことが不可欠です。
以下の記事も参考にしながら、バタフライ弁の知識を深めていきましょう。
オーケーエム
画像引用元:株式会社オーケーエム公式サイト
(https://www.okm-net.jp/)
クボタ
画像引用元:株式会社クボタ公式サイト
(https://www.kubota.co.jp/product/valve/index.html)
KITZ(キッツ)
画像引用元:株式会社キッツ公式サイト
(https://www.kitz.co.jp/)
※2022年1月に「バタフライ弁」「バタフライバルブ」「バタ弁」で検索し、該当した上位30社を調査した際の情報を基にしております。「オーケーエム」は創業年数と専門性、「KITZ」は取り扱うバルブの種類、「クボタ」は水道用バタフライ弁の取り扱い数がそれぞれ最も長い・多いため選出しました。