清水鐵工所は水道用バルブメーカーです。
水道に関する作業の一環として、バタフライ弁を製造していますが、他にも仕切弁や空気弁、ソフトシール仕切弁や緊急遮断弁等、様々な弁がラインナップされています。
清水鐵工所は単にモノづくりだけを行っている会社ではありません。バタフライ弁のメンテナンスや補修サービス、バルブの修繕や更新など様々なサービスを提供しています。そのためバタフライ弁を導入した後の不具合に関しても迅速にサポートが可能。ただ設置するだけではないため、長きに渡って寄り添う関係性が築けるパートナー的存在になります。
清水鐵工所では、これまでに数多くのバタフライ弁の開発・提供を担ってきた実績があります。これまでのバルブ開発のノウハウに基づき、最小口径13ミリから最大口径2200ミリ、さらに約30種類以上のバルブ製作が可能。自社の使い方や要望に合ったバタフライ弁を提供してくれるでしょう。
清水鐵工所は特殊な水道用バタフライバルブを製造するメーカーです。
さて、貴社がバタフライ弁を導入される理由は何でしょう。バタフライバルブと一口に言っても、素材や口径の異なるものが多彩に存在する市場。取り扱う製品が会社で異なるため、目的に応じた会社選びをする必要があります。声をかけたい会社を目的別にピックアップしてご紹介します。
JWWA B 138、JWWA B 121の企画に適合しているバタフライ弁です。弁座シートに独自のセットリングを採用していることから、低トルクでの止水を可能にしました。手動式だけではなく、電動式も用意されています。
通水と整流機能を持つ弁体が採用された、立形と横形のバタフライ弁です。
バルブ開度20%以下での流量調整を実現しています。
特殊ボルトの操作のみでフランジ面間伸縮の調整が可能なバタフライ弁です。継ぎ輪や伸縮菅が不要になるので施工費の抑制が期待できます。
面間を短く設定したバタフライ弁なので、設置スペースが狭くても問題ありません。そのため、広い設置スペースを確保できない場所での使用も可能です。
キャップがバルブセンターに位置するタイプのバタフライ弁で、浅層埋設にも対応しています。また、エポキシ樹脂粉体塗装を採用していますので、赤水対策にも効果が期待できます。ちなみに標準型とロングスタンド型が用意されています。
小口径副弁を内蔵したことでバイパス菅、バイパス弁が不要になりました。少しずる流量を増やせるので、通水作業も安心の、2軸タイプのバタフライ弁です。
金属弁座が採用されたことで高い耐久・耐食性を実現しました。二重偏心構造なので低トルクです。そのため、止水性能を実現しました。
ソフトバタでも採用されているセンターキャップ方式を採用した、強度に定評のあるバタフライ弁です。標準型とロングスタンド型が用意されています。
二重構造形なのでバルブ本体の離脱・挿入が可能です。また、両シール面が流路方向に移動することから離脱・挿入性が高いバタフライ弁です。
清水鐵工所のバタフライ弁の導入事例は公式サイトに見当たりませんでした。
オーケーエム
クボタ
KITZ(キッツ)
※2022年1月に「バタフライ弁」「バタフライバルブ」「バタ弁」で検索し、該当した上位30社を調査した際の情報を基にしております。「オーケーエム」は創業年数と専門性、「KITZ」は取り扱うバルブの種類、「クボタ」は水道用バタフライ弁の取り扱い数がそれぞれ最も長い・多いため選出しました。